アフリカ大陸の最北端のチュニジア。
地中海に面し、ヨーロッパとアラブの文化が融合した緑豊かな大地、サハラ砂漠の乾いた大自然など、見どころがたくさん!
しかし、日本とはかなり異なるチュニジアの気候。
この記事では「チュニジアはどんな気候?」「いつがベストシーズン?」「イスラム教の祭事に重なったら?」などの疑問を解消できるよう、チュニジアのシーズン、訪問時期ごとの注意点をご紹介します。
目次
チュニジアの場所と特徴
アフリカ大陸の最北端。左のアルジェリア、右のリビアに挟まれています。
広さは日本の約5分の2程度、人口は日本の約10分の1(1100万人)程度の国です。
地中海に面していて、マルタ島やイタリア最南端まではすぐ近く。
イタリアのシチリア島の一番近いところまで約150kmくらいで、日本の名古屋~大阪間よりも近い距離です。
イタリアに近いとは言っても、チュニジアはアフリカ大陸の国。
チュニジアの地に足を踏み入れたときに空気感や広がる世界は近くのマルタ島やイタリアとは全くの別もの!
はるばるアフリカ大陸に降り立った。アラブ世界に足を踏み入れたという感じが強くすることでしょう。
小さな国ですが、観光資源はとても豊富。
イスラム教の国ですが、かつてフランスの保護下にあったため、フランスの影響を強く受けており、比較的、戒律やルールが緩いイスラム教の国です。
お酒も普通に飲むことができます。
チュニジアは「ソフト・ムスリム」とか「ソフト・イスラム」と呼ばれ方もあるくらい、イスラム教の中で最も戒律が穏やかです。
よって、言語もアラビア語とフランス語の2つが使われています。都市部では英語もかなり通じます。
(チュニジアの教育制度では、アラビア語とフランス語が必須(国語)。第2外国語が英語やドイツ語といった感じです)
地中海沿岸の緑豊かな地域、2千年以上も前の古代遺跡、サハラの乾いた大自然、世界のイスラム教の第4の聖地、フランスとアラブがミックスしたオシャレで洗練された文化、地中海に面する海辺のリゾート・・・。
ヨーロッパ、とくにフランス人やドイツ人の間では、バカンスを過ごす場所として、たいへん人気があります。
▲チュニジアン・ブルーと言われる青で彩られた、美しいチュニジアン・ドア。
チュニジアの観光に適した時期、ベストシーズンは?
日本同様、チュニジアには四季があり、年間を通じて世界中から観光客が訪れています。
それぞれの時期の良さがありますが、もし時期を選べるのでしたら、ベストシーズンは春か秋と言えるでしょう。
気候の特徴を一言で言えば、「地域によってかなり差がある」
ということになります。
観光シーズンの良し悪しは、概ね日本と同じ感じですが、チュニジアでは地域によって、気候の質にかなりの違いがあります。
北部、東部の地中海に面した「地中海性気候」の地域は、比較的に湿気があり、雨は普通に降る。南イタリアや日本の九州などに近い感じです。
南部の砂漠地帯は、砂漠性気候で、とても乾燥していて朝晩と日中の気温差が激しい。日中は暑く、朝晩は気温が下がる。雨はとても少ないです。
中部の内陸部は上記二つの中間と言えます。
3月下旬~5月(春ベスト)
暑すぎず、寒くなく、かつ、チュニジアの至るところに美しい野花の景色が広がる時期です。この時期は海の色も鮮やかに映えるので、本当に美しいです。
6~9月上旬
日中の暑さ(気温が上がること)を除けば、特に問題ないでしょう。
10月~11月中旬(秋ベスト)
暑すぎず、寒くなく、とても過ごしやすい時期です。春先よりも気温が低めで、遺跡や砂漠の多いチュニジアでは、過ごしやすさ(気温)は重要です。
東南アジアのようなはっきりとした雨季、乾季は存在しません。11月中旬~2月頃、チュニジアとしては雨量が多い時期ですが、チュニジアの雨が多い時期は、東京で一番雨量の少ない月と同じくらいの降雨量です。
12~2月
冬ですが、日本同様、防寒着が必要です。特に砂漠地帯では乾燥しており、朝晩の気温差が激しく、日本(東京)と同じくらいか、それ以上に気温が下がります。
過ごしやすさは日本と同じ春と秋がおすすめ!
上記で「春ベスト」「秋ベスト」と書いていますが、主に「過ごしやすさ」という点です。
夏は暑くなり、冬は寒く、日が短くなるということです。
これは、チュニジアに限ったことでなく、日本も同様です。
過ごしやすさの違いを除けば、チュニジアは、通年、楽しめる場所です。
▲チュニジア南部、サハラ砂漠。年間を通して雨が降ることは少ない。
チュニジアの過去の気温、降雨量
北部のチュニス、南部のトズールで過去の最高気温、最低気温、平均気温、降雨量を検索した結果は下記のとおりです。
WORLD WEATHER ONLINE 北東部チュニス/地中海性気候
WORLD WEATHER ONLINE 南部トズール/砂漠性気候
WORLD WEATHER ONLINE 東京(比較参考用)
推移表(グラフ)下の「年月軸」のバナーをスクロールさせると期間の範囲指定も可能で、その年が異常気象だったかも踏まえて知ることができます。
過去の気温、降雨量を調べておきたい場合の方法は、こちらの記事「海外の過去の天気、気温、降雨量を調べる便利なツール3選」でご紹介しています。
チュニジアの観光や訪問時期を選ぶときの2つの注意
日の長さ(日の出、日の入り時間)もチェック
チュニジアのように日本同様の四季がある国では、季節によって日の長さが異なります。
チュニジアでは四季折々の良さがありますが、日の長さ(日の出、日の入の時間)は、一応、踏まえた上で時期を選ぶのがおすすめです。
というのも、日の長さによって、訪問地で確保できる見学、観光時間、写真をきれいに撮れる時間帯が変わってくるからです。
また、入場観光施設でも、夏と冬では営業時間を変えており、冬時間(概ね10月下旬~3月)は、見学可能時間が短くなる傾向にあります。
~旅行前に日の出、日の入り時間を調べる場合はこちら~
ラマダンにあたる時期?も要チェック
イスラム教の国には、毎年、決められた1か月間、「ラマダン(断食月)」と言って、食事は日没から翌朝までの1回のみで、地元民が朝から太陽が沈むまでは飲食できない期間があります。
イスラム教の国に独特の風習、現地民の生の姿を見る点では興味深い一方、観光を支障なく行うことを優先する場合、ラマダン月、ラマダン明けの「イード(犠牲祭)」というお祭の日をはずした方が無難と言えます。
▲チュニジア東部、地中海沿岸の町、モナスティールのモスク(イスラム寺院)
ラマダン(断食月)とは?
イスラム暦で9月を意味するラマダーンに、コーランが預言者ムハンマドに啓示され、イスラム教徒にとって、ラマダンは「聖なる月」となった。
この月において、ムスリムは日の出から日没にかけて、一切の飲食を断つことにより、空腹や自己犠牲を経験し、飢えた人や平等への共感を育むことを重視する。また共に苦しい体験を分かち合うことで、ムスリム同士の連帯感は強まり、多くの寄付や施しが行われる。
断食中は、飲食を断つだけではなく、喧嘩や悪口や闘争などの忌避されるべきことや、喫煙や性交渉などの欲も断つことにより、自身を清めてイスラム教の信仰心を強める。
引用元:Wikipediaより
ラマダン(断食月)間、日中はお店があまり開いていなかったり、主要観光地が閉館となる場合も多くあります。
また、地元民の生活は、日が暮れてから食事をし始め、夜に町が活気づいてきます。
異教徒である観光客は、必ずしもこの風習に従う必要はなく、ラマダン月か否かにかかわらず、好きなときに飲食できます。
地元の人たちが日中、飲食を我慢している間に自分たちが美味しいものをお腹いっぱい食べ、観光客が宿で休息に入る頃、地元民と町が活気づくていくことに、あまり良い気がしない場合もあるかもしれません。
一方、「そういうイスラム教独自の風習を是非みたい!」という場合、絶好のチャンスです。
また、ラマダンが明けた次の日のイード(犠牲祭)の日は、注意が必要です。
イード(犠牲祭)の日はお店や観光施設が大部分が閉店となります。
日本で言えば、お正月の三が日(1月1日~3日)のような感じで、町が閑散とします。
ラマダンはいつ行われるか?
ラマダンは、イスラム暦の9月。毎年11日ほど前にずれてきます。
おおよそは下記の期間ですが、実際の開始日は、月の満ち欠け(新月)をふまえて、宗教的な最高指導者が1~2日前に正式決定されます。
しかし、ラマダン月がおおよそいつ頃なのかは、事前にほとんど想定できます。
2018年(イスラム暦1439年9月)5月16日~6月14日前後
2019年(イスラム暦1440年9月)5月5日~6月3日前後
2020年(イスラム暦1440年9月)4月24日~5月23日前後
つまりこれらの期間にチュニジアへ訪問する際は、ラマダン中であることを留意しておくことをお勧めします。2020年と2021年は日本のゴールデンウィーク期間中にあたります。
チュニジアのベストシーズン、観光の時期 まとめ
日本では馴染みがなく、情報も少ないチュニジアだから、情報収集はより入念にしておきたいところですね。
よろしければ、こちらもどうぞ!
追加料金たった75,000円で世界№1「カタール航空」のビジネスクラスに乗った体験談