フランスとアラブが融合した独特の文化で、少し旅慣れた人の旅行先としても人気が高いのがチュニジア。
日本とは宗教、文化、風習などが大きく異なるために、旅行計画や旅行出発前に不安を抱えているのでないでしょうか?
この記事では、「チュニジアのイスラム教は外国人にも戒律が厳しいの?」「服装の注意は?」「写真撮っても大丈夫?」などの疑問についてお答えしています。
では、ご紹介します!
目次
チュニジアのイスラム教の特徴と注意
同じイスラム教でもイスラム教の聖地メッカに近いアラビア半島の国々(サウジアラビアとか)と、メッカから離れたアフリカ大陸のチュニジアでは、イスラムの戒律の厳しさが少なからず違います。
チュニジアは他のイスラム教の国と比較すると、戒律はさほど厳しくはなく、ソフト(穏健な)イスラム、ソフト・ムスリムなどと言われています。
チュニジアでのイスラム教の特徴をまとめると下記のようになります。
●イスラム教国で多くで厳禁とされているお酒(アルコール)も合法的に販売されています。
●地元のチュニジア人はあまりお酒を飲みませんが、外国人観光客は飲酒も可能で、レストランやホテルで普通に飲むことが可能です(但しラマダンの季節を除く)。
●女性は「外国人でもベールをかぶらなければならない」という制約はありませんが、女性の肌が過度に露出している服はNGとされています。
●イスラム教で義務づけられている1日5回の礼拝は、地域や年齢層にもよりますが、戒律の厳しいイスラム教の国と比べれば、さほど励行されてはいない。(地方や年齢層によって差があります)
その一方で、戒律が比較的おだやかなチュニジアでも、イスラム教の聖典「コーラン」の教えを忠実に守っている点もあり、それらは社会規範とルール、道徳という面があります。
たとえば、しっかり根づいている習慣としては、以下のようなものがあります。
●イスラム教の教義上、豚肉を食べる習慣がなく(忌み嫌われている肉)、チュニジアで豚肉料理を目にすることはないでしょう。その代わりに羊の肉料理が多いです。
●明け方になると近くのモスク(イスラム寺院)から大音響のアザーン(朝の訪れを伝えるお経)が聞こえてきます。
●日本とは異なり、金曜と土曜日が休日。
金曜日の午後はお祈りのためにモスクに集まろうとする人で付近が混み合います。
●ラマダン月(断食月)の一か月間は、日中、何も飲み食いせず。(観光客はやらなくて大丈夫です!)
●イスラム教で年2回ある祭日、イード(犠牲祭)の際は、まるで日本のお正月(1月1日・2日)のような町の静けさで、お店や観光施設のほとんどは閉まります。
●モスク(寺院)のような神聖な宗教施設へ入る際は、肌がたくさん露出しすぎている服装はNG(特に女性)。男性でも短パン、サンダル、タンクトップなどのラフすぎる恰好はマナー上もNGとされています。
●イスラム教では性的なことを連想、意識させる、あからさまなもの、行為は全面的に厳しく禁じられています。
チュニジアの観光旅行の服装は?女性が注意すべき点は?
チュニジアには春夏秋冬の四季がある点では日本と同じです。
しかし、赤道に近いアフリカ大陸の国で、日本よりも暑くなる時期が早めにやってきます。
また、地域によって気候が地中海性気候(日本と似ている)、砂漠性気候(雨はほとんど降らず、日中と朝夕の気温差がすごく激しい)に分かれます。
昼は真夏の暑さでも、夜は冬のように寒くなるという季節もあり、一言で、幅広く脱ぎ気ができる服装を準備しておくのがおすすめ。
以下は季節ごとの特徴と服装の目安です。
チュニジアのシーズンや気温、降雨量については、こちらも記事「チュニジアの観光ベストシーズン、気候、気温、降雨量は?ラマダン断食にも注意」も参考になさってください。
3月下旬~5月(春ベスト)
暑すぎず、寒くなく、かつ、チュニジアの至るところに美しい野花の景色が広がる季節。
日本の春先と同じでOKですが、日中は夏のように気温が上がることもあるため、半袖も準備しておきたいところ。
上でも書きましたが、特に女性は肌が露骨に見えるような服装(タンクトップなど)は宗教的に避けた方がよいです。
6~9月上旬
日中は気温がとても上がります。日本の8月くらいと思った方がよいですが、日本より湿気が少ないため、気温の割には過ごしやすいです。
日差しがとても強いので、日に焼けたり、肌を痛める可能性があります。
日よけやキツすぎるエアコン対策として、Tシャツの上に羽織れるような、薄手の長袖シャツがあると便利ですよ。
10月~11月中旬(秋ベスト)
暑すぎず、寒くなく、とても過ごしやすい時期です。春先よりも気温が低めで、遺跡や砂漠の多いチュニジアでは、過ごしやすさ(気温)は重要です。
日本の同時期の服装でほぼ同じでよい季節ですが、日中と朝晩の気温差は日本よりもかなり激しく、11月頃は朝晩の屋外は10℃くらいに気温下がることも珍しくありません。
かるめの防寒着(フリース見たいなもの)も用意しておきたい時期ですね。
12~2月
赤道に近いアフリカ大陸の国と言えども、冬は日本と同じくらいに寒くなります。
同時期の日本の服装と同じ用意が必要です。
現地のチュニジア人は寒がりなので、12月でもコートやダウンを着ています。
1月、2月は厚手のダウンなど、日本と同じ服装を準備しておくのが無難です。
チュニジアでの写真撮影の注意
人物写真を撮るときは注意が必要です。
特に女性の場合、見知らぬ外国人に撮影されることを嫌がる場合も多くあります。
場所によって観光客に写真を撮られ慣れている場合もあり、上の写真のように撮影させてくれる場合もあります。
無理に撮影して地元民とトラブルに発展してケースもあるため、相手の様子を観察しながら撮影したいところ。
女性でなくても、外国人が多く集まる場所で近くから人物を撮影しようとすると、チップを要求されるケースもあります。
旅の苦い思い出にならないよう、その場の空気をつかみつつ、写真撮影できたらよいですね!
チュニジアの観光旅行の服装、宗教や飲酒など まとめ
チュニジアの衛生や医療事情一般は、下記(外務省のサイト)が参考になります。
在チュニジアの日本大使館が得た情報を反映されています。
かなり硬く、厳しめに書かれている内容ですが、一応、知っておけばさらに万全ですね♪
その他、こちらの記事もどうぞ!
気になるチュニジアの安全性 ~治安は大丈夫?~
チュニジアのベストシーズンや訪問時期選びの注意点
チュニジアのおすすめ観光スポット
追加料金たったの75,000円で世界№1「カタール航空」のビジネスクラスに乗った体験談